Debian Unstable で stumpwm
こんにちは。@jedipunkz です。 Linux のウィンドウマネージャは使い続けて長いのですが、既に1周半しました。twm -> gnome -> enlightenment -> OpenBox -> .. 忘れた .. -> twm -> vtwm -> awesome -> kde -> gnome -> enligtenment … 巷では Linux のデスクトップ環境は死んだとか言われているらしいですが、stumpwm というウィンドウマネージャは結構いいなと思いました。タイル型のウィンドウマネー ジャで Emacs 好きの人が開発したらしいです。設定は lisp で書けます。 見た目は派手では無いのですが、 グルーピング機能 すべての操作がキーボードで出来る タイル型であるので煩わしいマウスでのウィンドウ操作が不要 という点に惹かれました。 Linux を使う時、私の場合 Debian Gnu/Linux Unstalble をいつも使うのですが、 Unstable だと apt-get install stumpwm したバイナリがコケる…ということでビル ドしてあげました。普段慣れないビルド方法だったので、その時の手順を自分のために もメモしておきます。 前提環境 Debian Gnu/Linux unstable 利用 X の環境は揃っている ビルド手順 clisp をインストール clisp をインストールします。 % sudo apt-get install clisp-dev lisp.run というファイルを stumpwm が見つけられないので symlink 張ってあげます。 ちょっと泥臭い。 ...