OpenStack nova-network IPv6 対応
こんにちは。@jedipunkz です 今更なのかもしれませんが、OpenStack の nova-network を IPv6 対応する方法を調べ てみました。何故 nova-network なのか? 自宅の構成が nova-network だからです..。 以前は Quantum (現 Neutron) 構成で使っていましたが、ノードをコントローラとコン ピュートに別けた時に NIC が足らなくなり…。 さて本題です。下記のサイトを参考にしました。ほぼそのままの手順ですが、自分のた めにもメモです。 参考 URL http://docs.openstack.org/grizzly/openstack-compute/admin/content/configuring-compute-to-use-ipv6-addresses.html 前提 OpenStack の構成は予め構築されている nova-network を用いている 構成はオールインワンでも複数台構成でも可能 手順 nova がインストールされているすべてのノードで python-netaddr をインストールし ます。私の場合は rcbops の chef cookbooks で構築したのですが、既にインストール されていました。 % sudo apt-get install python-netaddr nova-network が稼働しているノードで radvd をインストールします。これは IPv6 を Advertise しているルータ等が予め備わっている環境であっても、インストー ルする必要があります。また /etc/radvd.conf が初め無いので radvd 単体では稼働し ませんが、問題ありません。OpenStack の場合 /var/lib/nova 配下のコンフィギュレー ションファイルを読み込んでくれます。 % sudo apt-get install radvd /etc/sysctl.conf に下記の記述を追記します。RA の受信とフォワーディングを許可し ています。 ...