Ironic でベアメタル OpenStack !..の一歩手前
こんにちは。@jedipunkz です。 アドベントカレンダーの季節がやって参りました。 Ironic を使って OpenStack でベアメタルサーバを扱いたい!ということで色々とやっ ている最中 (今週から始めました..) なのですが、まだまだ incubator プロジェクト ということもあって実装が追い付いていなかったりドキュメントも揃っていなかったり とシンドい状況w ここ2日程で集めた情報を整理するためにも 2013年 OpenStack アド ベントカレンダーに参加させてもらいますー。 参考資料のまとめ まずは公式 wiki ページ。逆に言うとここに記されている以上の情報は無いんじゃ?あ とはコード読め!の世界かも..。 https://wiki.openstack.org/wiki/Ironic devtest_undercloud です。上の資料の中でも手順の中で度々こちらにジャンプしている。 同じく incubator プロジェクトの TrippleO のデベロッパ用ドキュメントになっている。 上記の公式 wiki の情報を合わせ読むことで Ironic を使ったデプロイの手順に仕上がります。 http://docs.openstack.org/developer/tripleo-incubator/devtest_undercloud.html ソースコードとドキュメント。あとでドキュメント作成方法を記しますが、こちらを取 得して作成します。 https://github.com/openstack/ironic ドキュメントサイト。まだ情報が揃っていません。よって上の github から取得したモ ノからドキュメントを作る方法を後で書きます。 http://docs.openstack.org/developer/ironic/ launchpad サイト。全てのバグ情報やブループリント等が閲覧出来ます。まだ絶賛開発 中なので読む必要があると思います。 https://launchpad.net/ironic ドキュメントを作る +++ 公式 ドキュメントサイトは一応、上記の通りあるのですが、ドキュメントも絶賛執筆 中ということで所々抜けがあります。また公式ドキュメントサイトがどのスパンで更新 されているか分からないので、いち早く情報をゲットしたい場合ドキュメントを作る必 要があると思います。ということで、その作り方を記していきます。尚、公式 wiki サ イトにも手順が載っていますが Vagrant と Apache を用いた方法になっているので、 普通に Ubuntu サーバが手元にある環境を想定して読み替えながら説明していきます。 必要なパッケージのインストールを行います。 % sudo apt-get update % sudo apt-get install -y git python-dev swig libssl-dev python-pip \ libmysqlclient-dev libxml2-dev libxslt-dev libxslt1-dev python-mysqldb \ libpq-dev % sudo pip install virtualenv setuptools-git flake8 tox % sudo easy_install nose ソースコード・ドキュメントを取得します。 ...