CoreOS etcd のクラスタとその応用性
こんにちは。@jedipunkz です。 皆さん CoreOS は利用されたことありますか?CoreOS は軽量な docker との相性の良 い OS です。下記が公式サイト。 http://coreos.com/ 特徴としては下記の3つがあります。 etcd systemd docker ここではこの中の etcd について注目していきたいと思います。etcd はクラスタエイ ブルな KVS データベースです。コンフィギュレーションをクラスタ間で共有すること がなので、オーケストレーションの分野でも期待出来るのでは?と個人的に感じていま す。今回は etcd のクラスタ構成構築の手順とその基本動作の確認、またどう応用出来 るのか?について記していきたいと思います。 参考 URL http://coreos.com/using-coreos/etcd/ https://github.com/coreos/etcd ビルド go 1.1 or later をインストールして etcd のコンパイル準備を行います。Ubuntu Saucy のパッケージを用いると容易に行えます。 % apt-get -y install golang coreos/etcd を取得しビルド % git clone https://github.com/coreos/etcd % cd coreos % ./build % ./etcd --version v0.2.0-rc1-60-g73f04d5 CoreOS の用意 ここではたまたま手元にあった OpenStack を用いて CoreOS のイメージを登録してい みます。ベアメタルでも可能ですのでその場合は手順を読み替えて作業してみてくださ い。OpenStack 等クラウドプラットフォームを利用する場合は metadata サービスが必 須となるので注意してください。 ...