以前紹介した OpenStack Folsom 構築 bash スクリプトなのだけど quantum の代わり に nova-network も使えるようにしておいた。

構築 bash スクリプトは、

https://github.com/jedipunkz/openstack_folsom_deploy/blob/master/README_jp.md

に詳しい使い方を書いておきました。またパラメータを修正して実行するのだけどパラ メータについては、

https://github.com/jedipunkz/openstack_folsom_deploy/blob/master/README_parameters_jp.md

に書いておきました。

手持ちの Thinkpad に OpenStack folsom 入れた写真。この写真の OpenStack Folsom を構築した時の手順を書いておくよ。

OS をインストール

OS をインストールします。12.10 を使いました。(12.04 LTS でも可)。/dev/sda6 等、 Cinder 用に一つパーティションを作ってマウントしないでおきます。また固定 IP ア ドレスを NIC に付与しておきます。

スクリプト取得

スクリプトを取得する。

% sudo apt-get update; sudo apt-get install git-core
% git clone https://github.com/jedipunkz/openstack_folsom_deploy.git
% cd openstack_folsom_deploy

パラメータ修正

deploy_with_nova-network.conf 内のパラメータを修正します。オールインワン構成な ので、ほぼほぼ修正せずに実行しますが

HOST_IP='<Thinkpad の IP アドレス>'

だけ修正。

実行…

実行する。

% sudo ./deploy.sh allinone nova-network

… 最近 ./deploy.sh create_network nova-network を実行しなくて済むようにしました。

Horizon にアクセスする

ブラウザで http://localhost/horizon にアクセスすれば horizon にアクセス出来る。 ユーザ情報は…

user : demo
pass : demo

です。Horizon から後でユーザ情報変更してもらって構わないです。

コマンドラインからアクセスする。

実行したユーザのホームディレクトリに ~/openstackrc がある。

  • ~/openstackrc # admin アカウント用
  • ~openstackrc-demo # demo ユーザ用

読み込んで OpenStack のコマンドを実行する。下記は例です。

% source ~/openstackrc-demo
% nova list
+--------------------------------------+----------+--------+---------------------------------+
| ID                                   | Name     | Status | Networks                        |
+--------------------------------------+----------+--------+---------------------------------+
| 81730be5-f2b3-411c-bfef-9a879e3d7d56 | grievous | ACTIVE | private=10.0.0.5, 192.168.1.195 |
| 0ba8416a-58bd-476d-96a8-2ecc37ae53e6 | luke     | ACTIVE | private=10.0.0.2, 192.168.1.194 |
| 5b1f23b3-c15e-4260-bf6c-f3e965bcd546 | r2d2     | ACTIVE | private=10.0.0.4, 192.168.1.193 |
+--------------------------------------+----------+--------+---------------------------------+

次のリリース版は…

bash で書いても…満足感得られないしコード汚くなるし、人に読んでもらえないし。 ruby で書いても perl で書いても同じ。コマンドをバシバシ打つインフラ系のコード は汚くなるしまともにテストも出来ない。これからはインフラ系もコードを書く時代だっ て言っておいてこれじゃアカンぉ。

ならば情報が整理されるって意味だけでも chef のようなフレームワークを使う意味は 大きい。資源を他の人に有効活用してもらえるチャンスも増えるし。chef のクックブッ クなんてコードじゃないってアプリエンジニアに言われようが、やっぱりフレームワー ク使うべきだし使いたい。次の OpenStack のリリースの時は Chef のクックブック作 るって決めたよぉー。why-run 出来たり、テストも出来るしね。