こんにちは。最近 OpenStack の導入に向けて保守性や可用性について調査している @jedipunkz です。

OpenStack は MySQL のダンプや OS イメージ・スナップショットのバックアップをとっ ておけばコントローラの復旧も出来ますし、Grizzly 版の Quantum では冗長や分散が 取れるので障害時に耐えられます。また Quantum の復旧は手動もで可能です。最後の 悩みだった Cinder の接続先ストレージですが、OpenStack のスタンスとしては高価な ストレージの機能を使ってバックアップ取るか、Ceph, SheepDog のようなオープンソー スを使うか、でした。で、今回は Ceph を OpenStack に連携させようと思いました。

この作業により Cinder の接続先ストレージが Ceph になるのと Glance の OS イメー ジ・スナップショットの保管先が Ceph になります。

下記の参考資料が完成度高く、ほぼ内容はそのままです。若干付け足していますが。

参考資料

http://ceph.com/docs/master/rbd/rbd-openstack/

前提の構成

+-------------+-------------+--------------------------------------------- Public/API Network
|             |             |             
+-----------+ +-----------+ +-----------+ +-----------+ +-----------+ +-----------+
|           | |           | |vm|vm|..   | |           | |           | |           |
| controller| |  network  | +-----------+ |  ceph01   | |  ceph01   | |  ceph01   |
|           | |           | |  compute  | |           | |           | |           |
|           | |           | |           | |           | |           | |           |
+-----------+ +-----------+ +-----------+ +-----------+ +-----------+ +-----------+
|             |     |       |     |       |             |             |
+-------------+-----)-------+-----)-------+-------------+-------------+-- Management/API Network
                    |             |                       
                    +-------------+-----------------------------------+-- Data Network
  • Ceph は OpenStack の Management Network 上に配置
  • Ceph は3台構成 (何台でも可)
  • OpenStack も3台構成 (何台でも可)
  • 連携処理するのは controller, compute ノード

では早速手順ですが、OpenStack と Ceph の構築手順は割愛します。私の他の記事を参 考にしていただければと思います。

Ceph + OpenStack 連携手順

OpenStack 用に Ceph Pool を作成する

ceph01% sudo ceph pool create volumes 128
ceph01% sudo ceph pool create images 128

sudoers の設定

controller, compute ノードにて sudoers の設定

jedipunkz ALL = (root) NOPASSWD:ALL

ceph パッケージのインストール

controller, compute ノードに ceph をインストールする。

controller% wget -q -O- 'https://ceph.com/git/?p=ceph.git;a=blob_plain;f=keys/release.asc' | sudo apt-key add -
controller% echo deb http://ceph.com/debian/ $(lsb_release -sc) main | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/ceph.list
controller% sudo apt-get update && sudo apt-get install -y python-ceph ceph-common

/etc/ceph 作成

controller% sudo mkdir /etc/ceph
compute   % sudo mkdir /etc/ceph

ceph コンフィギュレーションのコピー

controller, compute ノードに ceph コンフィギュレーションをコピーする。尚、接続 先の OpenStack ノードでの sudoers 設定は予め済ませること。

ceph01% sudo -i
ceph01# ssh <controller> sudo tee /etc/ceph/ceph.conf </etc/ceph/ceph.conf
ceph01# ssh <compute> sudo tee /etc/ceph/ceph.conf </etc/ceph/ceph.conf

認証設定

nova, cinder, glance 用にユーザを作成する。

ceph01% sudo ceph auth get-or-create client.volumes mon 'allow r' osd 'allow class-read object_prefix rbd_children, allow rwx pool=volumes, allow rx pool=images'
ceph01% sudo ceph auth get-or-create client.images mon 'allow r' osd 'allow class-read object_prefix rbd_children, allow rwx pool=images'

キーリングの作成

Ceph キーリングの作成を行う。Glance, Cinder が起動しているホスト controller ノードに キーリングを配置する。

ceph01% sudo ceph auth get-or-create client.images | ssh {your-glance-api-server} sudo tee /etc/ceph/ceph.client.images.keyring
ceph01% ssh {your-glance-api-server} sudo chown glance:glance /etc/ceph/ceph.client.images.keyring
ceph01% sudo ceph auth get-or-create client.volumes | ssh {your-volume-server} sudo tee /etc/ceph/ceph.client.volumes.keyring
ceph01% ssh {your-volume-server} sudo chown cinder:cinder /etc/ceph/ceph.client.volumes.keyring

compute ノードにて libvirt に secret key を格納する。ここで登場する uuid は後 に利用するためメモをとっておくこと。

ceph01 % sudo ceph auth get-key client.volumes | ssh 10.200.10.59 tee client.volumes.key

compute% cat > secret.xml <<EOF
<secret ephemeral='no' private='no'>
  <usage type='ceph'>
    <name>client.volumes secret</name>
  </usage>
</secret>
EOF
comupte% sudo virsh secret-define --file secret.xml
<uuid of secret is output here>
compute% sudo virsh secret-set-value --secret {uuid of secret} --base64 $(cat client.volumes.key) && rm client.volumes.key secret.xml

OpenStack 連携のための設定

controller:/etc/glance/glance-api.conf に下記を追記。

default_store=rbd
rbd_store_user=images
rbd_store_pool=images
show_image_direct_url=True

controller:/etc/cinder/cinder.conf に下記を追記。先ほど登場した uuid を入力す る。

volume_driver=cinder.volume.driver.RBDDriver
rbd_pool=volumes
rbd_user=volumes
rbd_secret_uuid={uuid of secret}

controller:/etc/init/cinder-volume.conf の冒頭に下記の記述を追記する。

env CEPH_ARGS="--id volumes"

OpenStack の各サービスを再起動もしくはホストの再起動を行う。

sudo service glance-api restart
sudo service nova-compute restart
sudo service cinder-volume restart

確認

実際にインスタンスを作成して Volume をアタッチしディスクを消費していくと Ceph のディスク使用量が増えていきます。

% cinder create --display-name test 5
% nova volumeattach <instance_id> <volume_id> auto

まとめ

Cinder は分散ストレージですので各ファイルのレプリカが全て失われない限りデータ はロストしません。ただし Ceph 自体の完成度は以前に比べ高くはなったものの、運用 に耐えられるかどうかまだ私にも分かりません。先日の OpenStack Day に来日してい たファウンデーションの方が「ベンダロックインするな」と言っていました。僕もオー プンソースでなんとかしたいと思っています。OpenStack を導入するためには今、Ceph は欠かすことが出来ないコンポーネントな気がしています。皆で Ceph も盛り上げて行 きたいです。

また、この構成の際のOpenStack 全体の保全について考えると…

  • MySQL のデータさえダンプの取得すれば OK
  • OS イメージ・スナップショットは Ceph 上にあるのでバックアップ不要
  • Ceph はなんとしても守る。バックアップ取るのは難しい
  • Network ノードは分散・冗長可能, データのバックアップは不要
  • Compute ノード上のインスタンスデータは Ceph のスナップショットから復旧

といったことが考えられます。つまり MySQL のデータさえダンプしておけば OpenStack 全体が復旧できることになります。実際にやってみましたが可能でした。