第2回 Elasticsearch 勉強会参加レポート
こんにちは。@jedipunkz です。 第2回 Elasticsearch 勉強会に参加してきました。箇条書きですが参加レポートを記し ておきます。 開催日 : 2013/11/12 場所 : 東京駅 グラントウキョウサウスタワー リクルートテクノロジーズさま URL : http://elasticsearch.doorkeeper.jp/events/6532 Routing 周りの話 株式会社シーマーク 大谷純さん (@johtani) Index 構成 cluster の中に index -> type が作成される index は shard という部分的な index の集まり shard 数は生成時のみ指定可能 node ごとに replica, primary を別ける replica 数は後に変えられる doc -> hash 値を shard 数で割って replica, primary に登録 doc の id の ハッシュ値を利用 type も含める場合はかの設定を true に クライアントはどのノードに対してクエリを投げても OK routing id の代わりに routing (URL パラメータ) で登録 url リクエストパラメータとして登録時にルーティングパラメータを登録 id の代わりにパラメータで指定された値のハッシュ値を計算して利用 検索時 routing 指定で関係のある shard のみを指定出来る スケールアウト sharding によるスケールアウト数 = インデックス作成時に指定 shard によるインデックスの分割以外にインデックス自体を複数持つことによるスケール 複数のドキュメントをエイリアス書けることが可能 所感 個人的には非常に興味のあるところでした。mongodb のような sharding をイメージし てよいのか?そうでないのか?すら理解出来ていなかったので。sharding を理解する 前提知識の話もあって非常に参考になりました。 ...