pry のススメ
OpenStack をコードで管理するためのフレームワークは幾つか存在するのだけど Ruby で記述出来る Fog が良い!と隣に座ってるアプリエンジニアが言うので僕も最近少し 触ってます。 Fog を使った OpenStack を管理するコードを書くことも大事なのだけど、Fog のコン トリビュートってことで幾つかの機能を付け足して (Quantum Router 周り) ってこと をやってました。まだ取り込まれてないけど。 その開発の中で pry の存在を教えてもらいその便利さに驚いたので少し説明します。 バリバリ開発系の人は既に知っているだろうけど、インフラ系エンジニアの僕にとって は感激モノでした。 pry は irb 代替な Ruby のインタラクティブシェルです。下記の URL から持ってこれ ます。 https://github.com/pry/pry シンタックスハイライトされたり json のレスポンスが綺麗に成形されたり irb 的に 使うだけでも便利なのだけど ‘?’ や ‘$’ でコードのシンタックスを確認したりコード 内容を確認したり出来るのがアツい! ちょうど今回追加した Fog の機能を使って説明していみます。 Fog のコードを require して OpenStack に接続するための情報を設定し OpenStack Quantum に接続します。これで準備完了。 [38] pry(main)> require '/home/jedipunkz/fog/lib/fog.rb' [49] pry(main)> @connection_hash = { [49] pry(main)* :openstack_username => 'demo', [49] pry(main)* :openstack_api_key => 'demo', [49] pry(main)* :openstack_tenant => 'service', [49] pry(main)* :openstack_auth_url => 'http://172.16.1.11:5000/v2.0/tokens', [49] pry(main)* :provider => 'OpenStack', [49] pry(main)* } [50] pry(main)> @quantum = Fog::Network.new(@connection_hash) 試しに Router 一覧を取得します。list_routers メソッドです。 ...